7月9日(土)は一乗寺グラウンドで
大宮ジュニアさんと
7月10日(日)は上鳥羽グラウンドで
OYZパンサーズさんとの練習試合を行いました。
結果は1勝1敗。天一杯に向けていろいろ試している段階ですが、少しずつ戦い方が見えてきました。
9日練習試合
大宮ジュニア 0 3 2 0 6 11
TKドラゴンズ 0 4 0 0 0 4
(負 西浦 4勝3敗)
2回裏6番福島の2点タイムリー3ベースと1番千間の逆転2点タイムリー2ベースで逆転した。
しかし、先発西浦が逆転を許し3回5失点、2番手でマウンドに上がった宮﨑も2回6失点と投手陣が踏ん張れず敗れた。
まあ、投手陣が崩れると負けます。両投手ともに四球を出して打たれる悪循環。
下位打線に与える四球が多いですね。
7番8番9番に計6四球を与えてるんですが、こうなると大量失点は避けられません。
わざと四球を与えているわけではないんですが、少年野球ではよくあるケースと言っていいでしょうね。
下位打線は見てくる選手が多いです。ボールが先行するとなかなか振ってくれません。追い込んでも2球ほどファウルで粘られるとたまらず四球になるわけです。
原因は投手のコントロールの甘さと打順を考えて投げていない余裕のなさ。他にあるとしたら三振を狙い力んでボールが続くというパターンでしょうか。
詳しく説明するまでもないことなので説明しませんけど。
上位打線に全力で投げて一発を食らうのは仕方ないんですが、下位打線に四球を与えてランナーをためて上位打線に置きにいってドカーンでは投げ方が逆ですわ。
投げる球をコントロールして、試合をコントロールして初めて良い投手という評価が得られます。
徐々に分かってもらいましょう。
10日練習試合
OYZパンサーズ 0 0 0 0 0 0
TKドラゴンズ 3 5 0 3 X 11
(勝 森川 2勝3敗、本塁打 福島1号①)
先発森川が3回無失点で2勝目。
その後鈴木が2回無失点で完封リレー。
上鳥羽グラウンドでホームランを打つにはフェンスオーバーしかない。推定飛距離70m以上が必要だ。
ホームランを打つなら福島だろうと思っていたが、打った。
前日の試合から打球の角度が良くなっていたので期待はしていた。
福島は1打席目にタイムリー2ベースを放っており気持ちよく迎えた3打席目。
2ストライクと追い込まれて3球目をフルスイング。
やや低い角度で弾丸ライナーがレフトへ飛んだ。フェンス直撃かと思ったが、そのまま超えていった。
滞空時間の短いエグイ当たりのフェンスオーバー弾だった。