6月8日(土)勧修寺グラウンドにて練習を行いました。
合宿直前の練習でした。

まず、合宿の翌週6月22日(土)
京都のそこそこ大きな大会の開会式がかぶるという事態にちょっと
3チームの総当たり戦で行うふくろう杯の参加チームは
少年野球クラブ麒麟児さん!
新町アニマル・室町少年野球クラブ合同さん!
TKドラゴンズ!
です!
新町・室町合同さんは、
年々参加チームを増やすつもりなんですが次回から他の大会の予定
さてこの日も、先週の試合で気になったところから始めました。
二つありました。
1塁ベースを踏みそこなって踏み直すというのが二度。
ピッチャーフライを落としちゃったのが二度。
ベースの踏みそこないは喜びすぎが原因。「やったー!
ピッチャーフライが捕れないのは、よく分かりません。
とりあえず「無言で捕りに行くな、声出して捕りに行け」

4人の投手陣に投げてもらい私が打席に立って球を見るということ
球速以外でも球が見にくいなどの理由で恐怖を感じるピッチャーは
ピッチャーフライの延長で内野フライもやっておいたんです。
この日は晴天。太陽がギラギラしています。
内野フライを捕ろうと顔を上げるとまぶしい太陽と重なります。
「まぶしいから捕れない」
この選手が悪いわけではないんです。
このプレーについてそのあとミーティングをしています。

私は、
その経験から私はみんなに以下のようなことを伝えました。
「上に行く選手と行けない選手の違いは、
大人になると実感を伴って理解できる話でも、
守備でも走塁でもバッティングでもそうなんですが、
この話は難しいのでミーティングでは言ってないんですが、
例えばまぶしくてフライが捕れなかった場合・・・
考え方のベクトルが自分以外に向いている選手は、太陽が悪い、
考え方のベクトルが自分に向いている選手は、

もう一つ。例えば内野ゴロを内野安打にしてチームメイトに「
ランナーの足が速い、文句を言われてやる気がなくなる。
もっとスピーディーに処理できたかもしれない、
二つの例では不十分かもしれませんが、
私はというと、
おそらく他のスポーツでも同じなんじゃないでしょうか。
私、50歳を過ぎてやっとわかってきたことなんで、
あ~、でも難しい(笑)
この日、福山顧問が来られました。
今、国会で忙しいんですよ。
私「追い風ですね」
顧問「はい」
私「〇〇になってくださいね」
顧問「少なくとも〇〇にはなります」
楽しみです!

さあ!
来週は合宿だ~!
ふくろう杯の優勝と夏の快進撃に向かってラストスパートです(
           
					         
                     
						
						 
												 
                                 
                                vs-日野ライオンズさん(横大路G)_250915_7-375x249.jpg) 
                                